ご報告、有難う御座いました!
今年は記録的な天候不順により育てるのが大変な一年でしたが、無事に収穫出来、安心致しました。
特に黄色に様々な色が散りばめられている物は美しいですね。
どのように模様が出るのかは、皮を剥いてのお楽しみ。
来年も楽しんでくださいませ。
食べるのもオススメですよ(^^)
種まきから116日目。
枯れはじめたので全て収穫。
実入り、色付きが今ひとつのものも多かったですが、何も分からず育てたにしては出来た方なのかもしれません。
来年この種を植えてみるのが楽しみです。
次々と穗とヒゲが出てきています。
サンルームを超えるほど背が高くなったので雄しべに手が届かず、真ん中は受粉してやるのも一苦労。
ヒゲが出始めると蟻が群がるってしまい、実がぷっくりして来ないのはそのせい?とヒヤヒヤしています。
豪雨災害に遇われた皆様におきましては、心よりお見舞い申し上げます。
4月に播種し、約2ヶ月で実が付き大きくなりました。
今年もぐずついたお天気が続いておりますが、何とか受粉まで行っております。
半径200メートルは受粉圏内だとされていますが、やはり確実なのは人工受粉です。
雄花と雌花のタイミングか違う事もあり、人工受粉をオススメ致します。
その際は、満遍なく花粉を何度もヒゲ部に付けてください。
蒔いた種は全て芽を出し順調に成長しています。(真ん中の小さいのはホームセンターで購入し後から植えたもの)
穂が出てくる気配はまだありません。
芽を出した順と成長の度合いは一致しないのが不思議です。
今年は四国地方の梅雨入りが早くどうなるかと思っていましたが、幸い晴れ間が多く無事に育っております。
今年も収穫出来るよう、グラスジェムコーンにとっては夏の日差しが待ち遠しいですね。
受粉からおよそひと月。
外皮がだいぶ枯れてきたので試しに皮をめくってみると、かなり粒が色付いておりました。
もうそろそろ収穫時期といったところでしょうか。
収穫後は干して乾燥させますが、乾燥が進むと同時に粒の色が退色してしまいます。
僅かな期間ですが、一番綺麗に発色している収穫直後を是非楽しんでください。
記録的な長雨、記録的な猛暑と、今年はお天気に振り回されましたが、何とか無事に収穫ができそうです。
皆様のグラスジェムコーンの出来栄えも、是非お知らせくださいませ。